新型コロナウイルス感染症経済対策情報(1/27更新)
*この資料は1月27日現在の情報です。
内容が不確定で今後変更される場合や詳細が未定の分も多々ありますので、予めご了解下さい。
最新情報はホームページで確認か商工会へお問い合わせ下さい。
会員の皆様には一層の感染症防止対策の徹底をお願い致します。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-portal.html
目次
◾️給付金・助成金
◾️資金繰り
◾️補助金
◾️猶予制度等
◾️その他の施策
給付金·助成金(要件に該当すれば申請後給付)
感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して、事業の継続を支え、再起の糧となる、事業全般に広く使える給付金
給付対象者 :感染症の影響で売上が前年同月比で50%以上減少している、中小·小規模事業者等
給付額 :個人事業者等 100万円以内、法人 200万円以内
申請期間 :令和3年2月15日まで(1月31日までに申請延長の申込必要)
申請方法 :申請用ホームページからの電子申請
ホームページ
持続化給付金 https://www.jizokuka-kyufu.jp/
給付対象者:夜20時から翌朝5時までの時間帯に営業を行っている飲食店が、福岡県の要請に応じて1月16日〜2月7日までの全ての期間に営業時間短縮を行った場合に給付
時短要請:営業時間を5時から20時までの間とする。酒類提供を11時から19時までとする。
給付金額:1店舗あたり1日6万円×23日
申請方法:申請方法、申請様式などは後日公表予定
申請期間:2月8日(月)〜3月7日(日)
コールセンター 0120-567-918
ホームページ
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/fukuoka-kansenkakudaiboushi-kyouryokukin.html
(通称:がんばるバイ八女応援金)
給付対象者 :4月1日以前から八女市内に事業所を有する法人事業者及び個人事業者
給付金額 :1事業所当たり一律10万円
申込方法 :必要書類を市役所へ郵送
申込書 :申請書類は八女市ホームページからダウンロードか市役所・商工会に配置
申込期限 :3月31日(水)(申請はお早めにお願いします)
※農林業業者には「がんばるバイ八女農林漁業応援金」があります。
ホームページ(事業者向け)
http://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/3/55/56/1/1587350185807.html
ホームページ(農林漁業者向け)
https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/5/5/1590460096027.html
申請期限:2月28日(日)
Go Toキャンペーン 関連
登録期限:2月26日(金)
「家賃支援」
対象:5月から12月までの間でコロナ感染症の影響により、下記①②のいずれかに該当する事業者
①いずれか1ヶ月の売上が前年同月と比較し50%以上減少
②連続する3ヶ月の売上の合計が前年同月期間と比較し30%以上減少
給付額:申請日の直前1ヶ月以内に支払った賃料の3分の2の6倍
申請期限:2月15日(月)
必要書類:○賃貸借契約書(申請者名義で、今年3月31日と申請日両方で有効なもの)
○直前3ヶ月の支払い実績(通帳・振込明細・領収証等)ほか
申請方法:パソコン・スマホからのオンライン申請
※契約書がない場合など他各種特例措置があります。
国給付金ホームページ
https://www.meti.go.jp/covid-19/yachin-kyufu/index.html
対象:国の家賃支援給付金を受けた事業者
給付額:家賃月額の15分の1の6倍
申請期限:3月16日(火)
必要書類:○国の給付通知の写し ○預金通帳 ○本人確認書類
申請方法:オンライン申請か郵送
県支援金ホームページ
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/yachin-keigen-fukuoka.html
対象:がんばるバイ八女応援金の受給者 かつ 店舗など今年4・5月を含み1年以上継続して賃借している事業者
給付額:1事業者一律4万円
申請期限:3月31日(水)(申請はお早めにお願いします)
必要書類:○申請書 ○誓約書 ○賃貸借契約書 ○がんばるバイ応援金交付通知書
申請方法:申請書類を郵送か市役所へ提出(市・商工会に申請書あり)
市支援金ホームページ
https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/3/55/56/1/1593060313275.html
感染症の影響により、労働者に対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い、労働者の雇用維持を図った場合に、休業手当、賃金等の一部を助成
助成率 :解雇等行わない場合100%
助成額 :1人日額15,000円(上限)
対象事業所:雇用保険適用事業所で売上高等5%以上減少
対象従業員:雇用保険被保険者以外も対象
対応期間 :2月28日まで(対象期間の翌日から2ヶ月以内に申請)
支給申請マニュアル(被保険者用 12月28日版)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000639652.pdf
支給申請マニュアル(被保険者以外用 12月28日版)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000639657.pdf
各種様式はこちらhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyouchouseijoseikin_20200410_forms.html
厚生労働省ホームページhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
感染症の影響により、事業主の指示により休業した労働者で、休業手当を受けることができない方に支給。
支給額:休業前賃金の8割(日当上限11,000円)
申請期限:3月31日(令和2年10〜12月休業分)、5月31日(令和3年1〜2月休業分)
ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/kyugyoshienkin.html
資金繰り①
【日本政策金融公庫】
対象要件 :コロナ影響による最近の売上高▲5%以上減少
融資限度額 :8,000万円(別枠)
融資期間 :運転15年 設備20年
据置期間 :5年以内
利 率 :1.26% 6,000万円を限度として金利当初3年間▲0.9%
=0.36%(返済期間9年超=+0.1%)
日本政策金融公庫ホームページ https://www.jfc.go.jp/
対象要件 :コロナ影響による最近の売上高▲5%以上減少の小規模事業者
融資限度額 :別枠1,000万円
融資期間 :運転7年 設備10年
据置期間 :運転3年 設備 4年
利 率 :1.21%から金利当初3年間▲0.9%
=0.31%(1/27現在)
借換え :既存の借入分借換え可能
斡旋条件 :商工会金融審査委員会の推薦
上記各融資制度利用の場合、後日利子補給制度有
補給期間 :借入後当初3年間
補給対象 :6,000万円までの分
事業規模 | 要件 |
個人事業主(小規模) | 要件なし |
個人事業者(法人) | 売上高▲15%以上 |
中小企業 | 売上高▲20%以上 |
利子補給手続き詳細
https://tokubetsu-riho.jp/
資金繰り②
【福岡県制度融資】
融資対象者 :売上高等が前年同期比15%以上減少している方で八女市から「危機関連保証」「セーフティーネット4号」の認定を受けた事業者
融資限度額 :1億円以内
融資期間 :10年以内(据置2年以内)
融資利率 :1.3%
保証料率 :0%(県が0.8%分を全額負担)
市認定関係問合せ:商工振興課 商工振興係 TEL:23-1189
ホームページhttp://www.city.yame.fukuoka.jp/jigyosha/3/1583741888091.html
保証料全額補てんに加え、新たに無利子、無担保の特別制度融資の充実
融資対象者 :売上高が5%以上減少している個人事業主
売上高が15%以上減少している事業者
融資限度額 :6,000万円以内
融資期間 :10年以内(据置5年以内)
融資利率 :0%(3年経過後は1.3%)
保証料率 :0%
申 込 :金融機関
【小規模企業共済融資(特別緊急経営安定貸付)】
融資対象:最近1ヶ月の売上が昨年同期と比例し5%以上減少
借入額 :掛金納付月数に応じ50〜2,000万
利率 :0%
既存借換:既に契約者貸付利用者も本制度に切り替え可能
https://www.smrj.go.jp/kyosai/info/disaster_relief_r2covid19_s.html
補助金(申請後採択が要件)
新製品·サービス開発や生産プロセス改善等のための設備投資
補助上限 : 1000万円
補助率 : 中小企業者1/2 小規模事業者 2/3
募集期間 : 5次募集締切(2月19日)
*特別枠 : 感染症の影響を乗り越えるための、新製品·サービス·生産プロセスの改善
ものづくり補助金総合サイトhttp://portal.monodukuri-hojo.jp/
小規模事業者が経営計画を策定して取り組む販路開拓等の取組を支援
補助上限 : 50万円
補助率 : 2/3
募集締切 :4次→2月5日 (5次以降は現時点で未定)
福岡県商工会連合会 http://www2.shokokai.ne.jp/koubo.html
小規模事業者が感染症の影響を乗り越えるために行う販路開拓等の取組を支援
⚠️今年分の申請は終了しました。今後の募集は未定です。
バックオフィス業務の効率化や新たな顧客獲得等付加価値向上に繋がるITツールの導入
⚠️今年分の申請は終了しました。今後の募集は未定です。
ホームページ https://www.it-hojo.jp/
上記、「ものづくり補助金」「持続化補助金」において、感染症対策への投資に対し、上限50万(10割補助)の別枠があります。
*いずれの補助金も電子申請での応募のみとなる予定です。
電子申請の場合、予め登録(GビズID)が必要となり、登録に2週間程度必要ですので、補助金申請を計画される場合は早めの電子申請登録をお願いします
ホームページ https://gbiz-id.go.jp/top/
猶予制度等
本人·家族が感染したり、事業を廃止·休止した場合、事業に著しい損失を受けた場合など、税務署に申請すると、納税の猶予が認められる場合があります
猶予期間 :原則1年間猶予
延滞税 :猶予期間中の延滞税の全部又は一部が免除
差押え等 :財産の差押えや換価(売却)が猶予
問合せ :税務署
保険料を一時に納付することにより、事業の継続等を困難にするおそれがあるなどの場合、申請により猶予が認められる場合があります。
問合せ :年金事務所、又は健康保険組合
事業用家屋および償却資産の令和3年度の固定資産税を売上の減少幅に応じ軽減
2月~10月までの任意の3か月間の売上高の対前年同期比減少率
軽減率:売上減少率 30〜50%未満=2分の1 50%以上=全額
申請期間:2月1日(月)
申請手順:申請書類作成後、商工会の確認を受けて市に申請
ホームページ
https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/shimin/2/1/1/gengaku_genmen/1596501367281.html
コロナ感染症の影響により世帯収入の減少が見込まれる場合など減免措置
詳細はホームページか八女市各担当課へ問合せ
・国民健康保険税(3月31日迄)
八女市健康推進課 国民健康保険係(23ー1116)
https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/8/2/kokuho/1/1592181851855.html
・介護保険料(3月31日迄)
八女市介護長寿課 介護保険係(23−1358)
https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/8/1/1/corona/1593398448363.html
・後期高齢者医療保険料(3月26日迄)
八女市介護長寿課 高齢者支援係(23ー1308)
https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/8/1/3/1592871760467.html
その他の施策
第1弾「飲食店テイクアウトPR作戦」
5月にテイクアウト実施飲食店(11店舗)の取り組み紹介を新聞折込チラシ(6500部)配布・HP・SNSにてPR
第2弾「感染症対策取組み応援企画」
各店舗・事業所の防止策取組み支援のため掲示用ポスター無料作成サービス
第3弾「販売促進企画PR作戦」
8月のプレミアム商品券に連動した各店舗独自の販促企画(16店)を新聞折込チラシ(6500部)等でPR
第4弾「Go To Eat地域飲食店応援キャンペーン」
11月にGo To Eatに連動し、参加飲食店(40店)を新聞折込チラシ(6500部)でPR
【小学校の臨時休業に伴う休暇取得支援】
年次有給休暇とは別途、賃金全額支給の休暇(3月末までに)を取得させた事業主に対し支払った賃金の全額(上限15,000円)を支給
申請期限:〜12月休暇分(3/31)、〜3月休暇分(6/30) 、
【NHK受信料免除】
対象者 :国の持続化給付金決定事業者
対象契約:事業所等の住居以外で締結している契約
免除期間:申請月と翌月の2ヶ月
申請期限:3月31日
お客様番号等問合せ:福岡放送局 092-715-7111
ホームページ https://pid.nhk.or.jp/jushinryo/corona_jigyousyo_tasuu.html
【個人向け緊急小口資金等の特例】
影響による休業等を理由に、一時的に資金が必要な場合、緊急の貸付制度
対象者 :休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生活維持のための貸付を必要とする世帯
貸付上限:個人事業主等 20万円 その他 10万円
償還期間:2年以内(1年以内据置可)
貸付利子:無利子
その他 :生活の立て直しが必要な方(主に失業された方)については、「総合支援資金(生活支援費)」として別の制度も有
問合せ :社会福祉協議会
今回の情報は、経済産業省·福岡県·八女市等から発表された資料を基に一部抜粋してお届けしています。
最新情報は、以下のホームページ等、信頼出来るサイトでご確認下さい。
「八女市商工会」
http://www.yameshi-shokokai.jp/
「経済産業省」
https://www.meti.go.jp/covid-19/index.html
「ミラサポplus」
https://mirasapo-plus.go.jp/